与那国島より - 2013.05.17 Fri
与那国のお客様よりレターパックが届きました。
蛇革のがま口のお修理したお客様です。
中には、お手紙と共に与那国の特産品、Dr.コトー診療所の撮影マップや沖縄の冊子。
そして漂着物学会の機関誌どんぶらこ。

漂着したガラスの浮子玉のおへそ。

与那国産 ヘビ貝。

与那国産 藻玉。

こんな珍しいものを手に取ってドキドキ。
ところで、皆さん藻玉ってご存じですか。 私も初めてで何かな~と思い調べてみました。
藻玉とは世界一大きい豆だそうです。山に出来るのですが、さやから豆が落ちて
川に流され藻が沢山くっついて浜辺に漂着したことから
「藻玉」と呼ばれるようになったそうです。
磨くとつるつるとして幸運のお守りにもなるそうです^^
興味深かったのは漂着物学会が発行する機関誌「どんぶらこ」
そこには全国の会員の皆さんの集められた漂着物の紹介や漂着ごみについても書かれています。
漂着物って素敵なことばかりではないのですね。色々なものが流れてくるのですね。
そして流れてきたものから、そのものの歴史や文化を考察する・・これが漂着物学なのです。
そしてお手紙から、漂着していた蛇革のがま口を手に取った時のお客さまの気持ち、
お客さまからお修理を依頼されがま口を手に取った時の私の気持ちが
全く一緒だったことに驚かされました。
手づくり市からふと知ることになった与那国島のこと、漂着物のこと。
これはきっと何か縁があったのです^^
送って頂いたものは大切にします。ありがとうございました。
そしてまた・・^^
S.Leavesネットショップ見に来て下さいね。

にほんブログ村

にほんブログ村
蛇革のがま口のお修理したお客様です。
中には、お手紙と共に与那国の特産品、Dr.コトー診療所の撮影マップや沖縄の冊子。
そして漂着物学会の機関誌どんぶらこ。

漂着したガラスの浮子玉のおへそ。

与那国産 ヘビ貝。

与那国産 藻玉。

こんな珍しいものを手に取ってドキドキ。
ところで、皆さん藻玉ってご存じですか。 私も初めてで何かな~と思い調べてみました。
藻玉とは世界一大きい豆だそうです。山に出来るのですが、さやから豆が落ちて
川に流され藻が沢山くっついて浜辺に漂着したことから
「藻玉」と呼ばれるようになったそうです。
磨くとつるつるとして幸運のお守りにもなるそうです^^
興味深かったのは漂着物学会が発行する機関誌「どんぶらこ」
そこには全国の会員の皆さんの集められた漂着物の紹介や漂着ごみについても書かれています。
漂着物って素敵なことばかりではないのですね。色々なものが流れてくるのですね。
そして流れてきたものから、そのものの歴史や文化を考察する・・これが漂着物学なのです。
そしてお手紙から、漂着していた蛇革のがま口を手に取った時のお客さまの気持ち、
お客さまからお修理を依頼されがま口を手に取った時の私の気持ちが
全く一緒だったことに驚かされました。
手づくり市からふと知ることになった与那国島のこと、漂着物のこと。
これはきっと何か縁があったのです^^
送って頂いたものは大切にします。ありがとうございました。
そしてまた・・^^


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト